GLI's FLL team, "GLI Creators" [National Competition] is selected!

こんにちは、GLI講師のブシャンです。

GLIのFLLチーム「GLI Creators」のFLL全国大会への出場が決まりました!!!本当におめでとうございます!

授賞式の様子

「FLL」とは?

と感じた方もいると思いますのでご説明させていただきます。

FLLとは「First Lego League」の略で、6歳~16歳の青少年を対象とした、世界最大規模の国際的なレゴ大会です。

大会では、単にレゴを組み立てるのではなく、STEM(科学、技術、工学、数学)の観点を含んでおり、世界110カ国以上で開催The company has been

FLLの中には、様々なクラスがあり、今回、全国大会出場を決めたのは「FLL Explore」というクラスです。

「FLL explore」では

小学1年生から3年生を対象し、創造性、革新性、発見力、問題解決力、技術力、デザイン力、プレゼンテーション能力、そしてチームワークをチェックすることを目的としています。

このクラスでは、チームにテーマが与えられ、チームメンバーはそのテーマについて研究し、レゴの模型とポスターを作る必要があります。

そして、作成するだけでなく大会では、自分たちが作ったレゴの模型やポスター、プログラミングについて審査員の前でプレゼンテーションを行います。

今回の大会では

私たちGLIのチームメンバーは4名、地域大会となる東日本大会に12月24日に出場しました。

今シーズンのテーマは「Masterpiece(マスターピース)」でした。参加チームには事前にそのテーマが伝えられるので、私たちは8月からこのテーマに取り組み始めました。

私たちはレゴの模型を作ったり、ポスターを作ったり、プレゼンテーションをしたりするために、ほぼ4ヶ月間チームワークで取り組みました。

私たちはグループで話し合いながら、リサーチも行い、ジェットコースター、宇宙博物館、コンサートステージなど、宇宙に関するものをレゴで作りました。

そして、宇宙や太陽系についてもっと知るために、お台場の「日本科学未来館」へ見学I went to the

そこで生徒さんたちは、太陽系について質問し、その答えをもらい、自分たち自身の知識に変えていきました。

この後、私たちのチームはレゴモデルを設計し、プログラミングを行い、研究ポスターを作成しました。ポスターはもちろん「英語」で。

実際に作成したもの

そして、12月24日の本番。

大会には「22チーム」が参加しました。

誰もが緊張する環境でしたが、他のチームのレゴモデルを見たり、彼らのアイデアやプログラミングを知ったり、彼らとコミュニケーションを取ったりなど、積極的に学ぼうとする姿が素晴らしかったです。

また、私たちのレゴモデルとプログラミングについて他のチームにも説明していました。

Also,プレゼンテーションも「英語」で行いました。こちらは実際のプレゼンテーションの動画です。ぜひ見てください!

審査では、レゴモデル、ポスター、プレゼンテーションを含む「私たちのパフォーマンス」に関して、さまざまな観点から3段階で評価されます。

「初級」「達成」「それ以上」という3段階の中で、最高評価である「それ以上」を3つもいただくことができました!

表彰式では

なんと私たちのチームが「コーディング賞(Coding Award)」を受賞I did.

「コーディング賞」は、自分たちが作ったプログラミングと、レゴモデルの動きを完璧に説明できたチームに贈られます。

そして、最終的に上位11チームが全国大会に出場することになる中、私たちのチームは「3位」となり、2024年2月12日に開催される全国大会に出場I am going to do it!

全国大会に向けて

もう私たちは動き出しています。

チームメンバーは、レゴの模型とポスターの何をもっとレベルアップすべきか、すでに考えています。

全国大会では、東京・神奈川から11チーム、大阪から4チーム、名古屋から4チーム、福岡から4チームの「計23チーム」が出場するのですが、4月中旬にアメリカで開催される世界大会に出場できるのは1チームのみThe first two are the following.

ですが、この「4ヶ月間」で、

●コミュニケーション能力やディスカッション能力

●チームワーク力

●英語プレゼンテーションスキル

が高まっただけでなく、『絶対に「世界大会」に出る!!』というチームの責任感が高まっています。

私たちとしても、チームの一員として彼らを全力でサポートします。

ぜひ、彼らの挑戦を応援していただけると嬉しいです。

最後に

In GLI,2024年4月からFLL世界大会を目指す「ロボットプログラミングコース」の新メンバーを募集I will do so.

2024年4月からこのコースに参加し、2024年のFLL大会に参加できる学生(6~8歳)を5名ほど募集しています。ぜひ、次回の詳細をお待ちいただけると嬉しいです。

また、全国大会の模様をお伝えできればと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

 
GLI講師 ブシャン(日本語訳 エリカ)

 
P.S.
GLI's help for learning EnglishFree learning content."can be found here.
↓↓↓
https://gli-english.com/contents/

What's the class atmosphere and lesson content like?"
I would like to discuss my education."
I'm not sure I'll be able to go to school overseas."
If you have such concerns or are interested in GLI
If you have any questions, please feel free to contact us.
Please come to our office for a consultation.