Online summer school event was held.

GLIオンラインのEmerey先生が書いたイベントブログを日本語に訳しました!↓↓↓

GLI Onlineでは、2023年7月25日に1日限定のサマースクールイベントを開催しました。

今年のテーマはこちら↓

「Beyond Borders: A Cultural and Sustainable Summer School Experience(国境を超えて:文化と持続可能性のサマースクール体験)」

フィリピンからも数名の子どもたちがイベントに参加しました。

日本とフィリピンの文化、歴史、伝統を学ぶ

イベントではさまざまなアクティビティが行われました。

また、17の国連持続可能な開発目標のうち2つ、Goal 2: Zero Hunger(目標2:飢餓撲滅)とGoal 12: Responsible Consumption and Production(目標12:責任ある消費と生産)についても議論しました。

今回のハイライトは、両国の共通の学校のおやつを学ぶ一環として行われた料理教室です。

参加者全員がフィリピンのかき氷の一種である「Halo-halo(ハロハロ)」を作ることに熱心に取り組んでいました。

その他、印象深いやり取りだったのは、参加者の1人が日本発祥の言葉「もったいない」について言及したことです。この言葉は環境保護活動家によって使われており、「無駄を惜しむ」という意味で使われますね。

日本とフィリピンだけでなく、世界中で持続可能な開発目標2と12に関連する問題に向き合っていくのは重要なことだと思います。

イベントを通して考えた、具体的な実践方法

ここでは、Goal 2: Zero Hunger(目標2:飢餓撲滅)とGoal 12: Responsible Consumption and Production(目標12:責任ある消費と生産)を達成するためのいくつかの簡単で実践的な方法を紹介します:

1. 減らす・再利用・リサイクル:

廃棄物の量を減らし、可能な限りアイテムを再利用し、紙、プラスチック、ガラス、金属などをリサイクルしましょう。

2. マインドフルなショッピング:

購入前に、本当にそのアイテムが必要かどうか、そして長期的なニーズに合うものなのか、考えてみてください。衝動買いを避け、長持ちする質の良い製品を選びましょう。

3. 修理と保守:

壊れたアイテムを捨てる代わりに、修理することを検討してください。適切なメンテナンスで所有物の寿命を延ばすことができます。

4. 分かち合い・寄付:

使わなくなったけどまだ良い状態の物は、友人や家族にあげるか、慈善団体に寄付することを考えてください。

5. 食事の計画:

食品の廃棄を避けるために、食事を事前に計画しましょう。必要な分だけの材料を購入し、残り物を新しい料理に工夫して利用しましょう。

6. ポーションコントロール:

適切なポーションで食事を提供して、残り物を最小限にし、余分な食品を捨てるのを避けましょう。

7. 残り物の活用:

残り物を工夫して新しい料理に取り入れることで、無駄なく利用しましょう。多くの料理は、次の日のおやつやランチに変えることができます。

8. 堆肥化:

食べ物のくずや有機廃棄物があれば、堆肥化を始めることを考えてみてください。堆肥化によって廃棄物を栄養豊かな土壌に変えることができます。

9. エネルギーの節約:

エネルギー使用に注意しましょう。使用していないときは電灯、家電製品、電子機器を切って、エネルギーを節約し光熱費を削減しましょう。

10. 紙の使用を減らす:

可能な限りデジタル文書とメールを選択して、紙の廃棄を減らしましょう。

11. 自分のバッグと容器を持参:

買い物に行く際は、使い捨てのプラスチック袋と包装を減らすために、再利用可能なバッグと容器を持参しましょう。

12. 水の節約:

水の使用に気を配りましょう。漏れを早めに修理し、節水器具を使用し、水道を無駄に使わないようにしましょう。

13. エコフレンドリーな交通手段:

歩行、自転車、公共交通機関を利用することで、自家用車による二酸化炭素排出を減らしましょう。

14. 中古品の購入:

中古品を購入するか、リサイクルショップで買い物をすることで、製品に新たな命を吹き込み、新品の需要を減らしましょう。

15. 教育と意識向上:

友人や家族と「もったいない」の概念を共有して、より意識して、持続可能なライフスタイルを促進しましょう。

これらの活動を日常生活に取り入れることで、私たちは積極的に廃棄物の削減や資源の節約、そして「もったいない」の精神に貢献することができると考えます。

小さな努力もコツコツ積み重ねることで効果があります。

英語を学びながら楽しく会話をしたい方は、ぜひGLI Onlineのオンラインイベントに参加してみてください。

GLI Onlineでは、毎月楽しいZoomイベントを提供しています。詳細を知りたい方は、LINEアプリまたはSNSアカウントを通じてお問い合わせください。

私たちは、近日開催されるイベントで皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

GLIオンライン Emerey

(訳 菊池)

What's the class atmosphere and lesson content like?"
I would like to discuss my education."
I'm not sure I'll be able to go to school overseas."
If you have such concerns or are interested in GLI
If you have any questions, please feel free to contact us.
Please come to our office for a consultation.