【ハワイスタディーツアー】自然破壊が深刻化するハワイに学ぶ「持続可能な世界と私達の未来」


小中高生を対象とした【ハワイスタディーツアー(@Imiloa Camp:イミロア・キャンプ)】indicates object of desire, like, hate, etc.「3月31日〜4月5日」で開催します。

Imiloa(イミロア)とは、ハワイ語で「探検者」という意味。3年間のコロナ自粛期間を経て、子どもたちがノビノビとハワイの自然と現状を探究し、帰国時にはその成長が体感できる内容として設計されたプログラムです。

募集するのは、新小学3年生〜高校3年生(小学3年生以下は応相談)。家族の同行も可能ですが、現地での行動は別になるので、同じプログラムに参加を希望する場合は事前に相談ください。

動物たちの危機を目の当たりにし、解決策を考える

日本人にも愛されている、 世界有数のリゾート地・ハワイ。

しかし、ハワイにおいても気候変動や環境問題とは無縁ではなく、生活排水による海水汚染や海洋プラスチックゴミ問題を抱えており、アオウミガメ(ホヌ)やカツオドリやなどの野生生物たちは生命の危機に瀕しています。

サステナブルツーリズム(持続可能な観光)を目指すハワイ州では、SDGsに沿った形で「Hawai’i Green Growth UN Local2030」を策定し、グリーンエネルギーへの転換や環境教育など6つの目標を定め、活動に取り組んでいます。

今回のスタディツアーでも、ハワイの野生動物の生態を手がかりに、プラスチックゴミにまみれて動物たちが暮らしている実情や自然破壊が進行している現状を知り、 どうすれば問題を解決できるのかを考えていきます。

ハワイ大学を拠点に環境問題を学ぶ

4泊6日のツアーは、下記のようなスケジュールで行われます(コロナや現地の状況により変更の可能性あり)。

  • 3月31日(金)…夜/羽田空港を出発 → 同日朝/ハワイ・ホノルル到着 → 「ビショップ・ミュージアム」でハワイの歴史や海洋汚染について学ぶ → 在ハワイ日本総領事訪問 → ハワイ大学マノア校にて宿泊・オリエンテーション
  • 4月1日(土)…オアフ島西部にてイルカやホヌ(亀)との触れ合い・海洋汚染に関する講義 → ハワイ大学学生寮にて振り返り・ワークショップと解決策の探究
  • 4月2日(日)…「Aloha Oceans Plus」と沿岸部のゴミ回収作業 → ハワイ大学寮にて振り返り・ワークショップと解決策のプレゼン作成
  • 4月3日(月)…ハワイ大学海洋生物研究所見学 → ハワイ大学にてゴミ問題の解決策をプレゼン → ワイキキで買い物・ホテル宿泊
  • 4月4日(火)…午前/ワイキキで買い物 → 午後/オアフ島を出発
  • 4月5日(水)…夜/羽田空港到着

初日は、ハワイ最大の博物館「ビショップ・ミュージアム」でハワイの歴史や自然について学び、プラスチックゴミや野生生物についての情報収集を行います。

その後、在ハワイ日本総領事を訪れ、大使からハワイの成り立ちについて講義があります。大使館で大使から直接レクチャーを受けることができるなんて、貴重な機会になるはずです。

2日目は、ハワイの聖地とも言われるオアフ島西部へ。野生の海洋生物と触れ合ったり、海洋汚染の実態についての講義があります。

野生のイルカやカメ、運がよければクジラにも遭遇! 

ツアーでのコミュニケーションは英語で行われるので、ハワイの現状を学ぶなかで「自分の英語はこうやって役に立つんだ」という自信にもつながるはずです。

自然に生きる動物たちを前に、人海洋汚染がもたらす深刻な影響について、子どもたちは自分ごととして環境問題と向き合うことになるはずです。このように社会的な課題を探究的に学ぶ体験を通じて、将来の夢が見つかるきっかけになるかもしれません。

世界はつながっているんだ、という気づき

3日目は、現地の自然環境保護団体と沿岸部のゴミを回収します。保護地域なので通常は入れないエリアですが、今回は特別に回収作業を体験できます。さらに、海洋学専門スタッフからゴミを用いた調査方法などを学んだり、回収したゴミからアート作品づくりにも挑戦します。

実際には、ハワイ海域には日本から流れ着いたゴミも少なくなく、世界はつながっていること、環境問題はあらゆる国や地域が連携して取り組むべき課題であることに気づく体験となるはずです。

1〜3日目の夜は「ハワイ大学」の学生寮に宿泊

4日目は、いよいよハワイ大学でマリーンバイオロジー学部の助教授に解決策をプレゼン。日本語でも難しいプレゼンを英語でやりきることができたら、子どもたちの自己肯定感も大きく育まれていくはず!

夜はワイキキで買い物と食事。たくさん学んだご褒美タイムです。

気になることは説明会で事前に確認しよう

とはいえ、いきなりスタディツアーに参加するのは不安。。になると思います。

そんな方々のために、 1月13日(金)、19日(木)、25日(水)19時45分〜20時30分にオンラインで説明会が開催The following is a summary of the results of the project.

「どんな団体がどのような理念で主催しているの?」「現地での安全はどのように確保されるの?」「どれくらいの英語力が必要なの?」「ハワイでの学びはどのように継続していけばいいの?」など、気になることや不安なことは説明会で直接質問して解消していただければと思います。

今回のツアーは、GLIスタッフが現地に赴き、ローカルの人たちに協力してもらって作り上げたオリジナルな特別プログラムです。

楽しい印象の強いハワイだからこそ、太古からの大自然に溢れたハワイだからこそ、深刻な環境問題を目の当たりにして、私たちが解決すべき大きな目標について考えるきっかけとなることを願っています。

説明会、スタディーツアーへの申込やお問い合せは、以下の「GLI公式LINE」のボタンをクリックして、「ハワイスタディーツアー」のメッセージPlease send us a

↓↓↓↓↓

add a friend

【ハワイスタディーツアー2023春】概要

【日程】2023年3月31日(金)〜4月5日(水)4泊6日間
【場所】ハワイ・オアフ島
【対象】小学3年生〜高校3年生(小3未満は応相談、保護者も参加可能)

【定員】15名(最小催行人数10名)

【参加費】 42万9000円+税(往復飛行機代、4泊分の宿泊費、現地ガイド・ツアー費用含む。PCR検査が必要な場合は個別に負担。家族の参加費は別途案内)

【申込締切】1月26日(木)(※今回は特別料金での案内のため、この締切以降の料金は異なります。)

【申込方法・問い合わせ】
説明会、スタディーツアーへの申込やお問い合せは、以下の「GLI公式LINE」のボタンをクリックして、「ハワイスタディーツアー」のメッセージPlease send us a

↓↓↓↓↓

add a friend

GLI Representative Kaburaki

What's the class atmosphere and lesson content like?"
I would like to discuss my education."
I'm not sure I'll be able to go to school overseas."
If you have such concerns or are interested in GLI
If you have any questions, please feel free to contact us.
Please come to our office for a consultation.