Summer School @ Harumi] Report!

Hello, my name is Erica from GLI!

 

GLI晴海校では先日、Four-day summer schoolThe event was held at the

(※「Upcycling(アップサイクリング)」の重要性について説明しています)

 

Theme.『Eco-Cooking(エコ・クッキング)』It was.

 

「エコ・クッキング」とは、環境に配慮した料理をすることだけでなく、「買い物」「調理」「片づけ」の一連の流れを通して、環境にやさしい食生活を送ることを指します。

 

グローバル人材を育てるGLIにとって、「エコや環境」は英語同様にお子様に伝えたい、大切にしてもらいたいテーマで、だからこそ「Eco-cooking」をテーマに選びました。

 

イベントでは、エコクッキングを体験したり、SDGsの2つ目「飢餓をゼロに(Zero Hunger)」の大切さを学んでもらったり、など様々なアクティビティーを行いました。

(※エコクッキングを体験中です)

 

Today.「サマースクールレポート@晴海校」と題し、イベントではどんなことをしたのかについてご紹介します!(※今回も感染症対策をしっかりと行なった上で開催しました)

 

DAY①エコクッキングを体験!!

まず今回のサマースクールでは、4日間を通して、“煮込む’’ “⽔気を切る’’ “まな板’’など⼤⼈でも知らない「料理英単語」を1日50単語「計150単語」学びました。

ただ、学ぶといっても「学校英語のように単語帳を暗記、、、」みたいなことはしません。

 

写真にあるように、まずは’’英単語’’と’’その単語が指す物’’をペアにすることで、楽しみながら視覚からも身につけてもらうようにI did.

And,学んだことを次にEco-Cookingで「体験」してもらうことで、さらなる定着に繋げてもらいました。

 

というのが、今回のエコクッキングでは、みんなで「羊羹(ようかん)」を作ったのですが、

ただ単にエコクッキングを体験するだけでなく、作る過程においても、材料や調理器具に対して、「英語で何と言うか?」をみんなで復習しながら楽しく進めていくことで、学んだ英単語の定着に繋げていきました。

1日目はエコクッキングのみならず、SDGsの2つ目「飢餓をゼロに(Zero Hunger)」の大切さについて話したり、飢餓で苦しむ国についての動画を見ました。

 

日本は世界的に見ても恵まれていて「毎日ご飯を食べることができる」は日本では当たり前になっています。ただ、世界を見るとそうではありません。

 

世界を知ることで、毎日のありがたみを感じてもらい、ご飯を残さないことなど自分に出来ることを考えてもらえたらと思います。

 

DAY②「動物・植物」にもっと詳しくなろう!

2日目は「環境」に着目し「動物」「植物」「昆虫」「野菜」について探求I did.

 

まずは植物や動物などに関する絵本を英語で読み、本に出てきた「植物」や「色」などを⾒つけに、感染症対策をしっかりと行いながら「Scavenger Hunt(スカベンジャーハント)」に出かけました。

「Scavenger Hunt(スカベンジャーハント)」とは、チェックリストにあるものを、集めたり実行したりするアクティビティーを言います。

今回のチェックリストには、「動物」「植物」「色」「形」「大きさ」のチェック項目があって、それぞれのチェックリストにあるものを頑張ってチームで協力しながら探してました。

その後、GLIに戻ってから."野菜を使って絵の具を作るアクティビティー」The company has conducted a

そのアクティビティーでは、野菜から絵の具を作れる面白さと、通常は捨ててしまうような野菜の葉っぱでも無駄にしない、資源の大切さを知ってもらうことが目的It was.

 

絵の具を作ってからは、生徒さん自身が選んだ絵をその絵の具を作って描いてみました。どの生徒さんも楽しく熱中して取り組んでくれたのが嬉しかったです。

 

DAY③Upcycling(アップサイクリング)を知ろう!

3日目は「Upcycling(アップサイクリング)」I learned about the

「アップサイクリング」とは、リサイクルの進化版ともいえるアイデアで、廃物や使わなくなったものを、新しい素材やより良い製品に変換して価値を高めることを指します。

 

今回は、学年・グループに分かれてペットボトルを使って

 

「オットマン(=足乗せ用ソファー)」や「花瓶」を作りました!

(オットマンの製作中です)

 

みんな独自のアレンジや装飾を加えた素晴らしい作品ができました!

(花瓶を作ったグループもいます。どれも素敵ですね!)

 

このアクティビティーを通じて、アップサイクリングについて理解を深めれたら嬉しいです。

 

DAY④まとめ

最終日の4日目は、これまで学んだこと・体験したことを総復習I did.

 

今回のサマースクールで行なった「アクティビティー」や、それぞれのアクティビティーで学んでほしかった「大切なポイント」。そして150個もの「英単語」などです。

また、それだけでなく「Team building(チームビルディング)」の大切さも学んでもらいました。

 

if you put it that way『チームビルディングって英語に関係ある?』と感じる方もいるかもしれません。

 

でも、生徒さんのこれからの学生生活において「チーム」で何かをすることはたくさんあり、その中で大変さや苦労も経験するはずです。

 

それでも、チームだからこそ得られる「喜び」や「楽しさ」もあります。また海外に出ると異国の方とチームプロジェクトをすることは普通にあります。

 

だからこそ今回、将来を考える上で「チームビルディング」は大切であり、その上でチームビルディングで大切な「friendliness・patience・teamwork(あえて英語にしています)」を理解してもらいたかったのです。

 

今回のサマースクールのみならず、GLIのイベントで「チームアクティビティー」が多いのは、チームビルディングの大切さを理解してもらうためです。

 

その後は、今回のサマースクールのアウトプットとして、Presentation."を参加者の前で生徒さんにしてもらいイベントは終了しました。

 

今回のサマースクールを通じて、エコクッキングやアップサイクリングなどの新しいことを学びましたが、それだけでなく、「英語をもっと学びたい!」というモチベーションand,

 

野菜で絵の具を作るなど、「初めてなこと」にも挑戦したことで、「これから新しいことにもドンドン挑戦したい!」というチャレンジ精神を持ってもらえたら私たちとしても嬉しく思います。

 

参加していただきました生徒さん、本当にありがとうございました!そしてこれからもよろしくお願いします。

 

GLI Erica

 

【【Free gift ①]

Supervised by GLI, an English language school specializing in four English skills
Report on Recommended English Picture Books to Improve English Skills (Elementary School Students)
is also being offered as a free gift!
↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40htl7473n

Please make friends with GLI on LINE@ andElementary school students.Please message me with the following information.

 

【【Free gift 2 (for kindergarten children)]

English picture books" that will help you get used to English in a fun way and improve your English skills.The following is a summary of the following information.
me tooFree of chargeWe present it in the following table.
↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40htl7473n

Please make friends with GLI on LINE@ andPicture Books."Please message me with the following information.

What's the class atmosphere and lesson content like?"
I would like to discuss my education."
I'm not sure I'll be able to go to school overseas."
If you have such concerns or are interested in GLI
If you have any questions, please feel free to contact us.
Please come to our office for a consultation.