Summer Camp(サマーキャンプ) in Japanを終えて
こんにちは、鏑木です。
7月20日から26日の6泊7日。箱根で多国籍の友達が集まって「サマーキャンプ」を開催。イギリス、ネパール、フィリピン、日本から総勢26名の小中高校生が参加してくれました。
書道や和太鼓、坐禅など日本文化を体験。お風呂も布団も初めての経験。


日本人の子供にとっては、日本にいながらにしてグローバルな体験ができ、最終日は涙の別れとなる暑いけど充実した7日間でした。
生徒同士の交流と成長を側で見ていた身としては、やって良かったと心から思えたキャンプでした。
これまで海外にキャンプは行くことはあっても、日本人だけで行くことはあっても、日本で海外の生徒と同じ釜のめしを食べて、寝て、風呂に入って、一緒に学ぶのはGLIでも初の試みでした。
6人〜7人でグループとなり、活動や振り返り、そして夕飯を作りました。


最初は同じ国籍とだけで固まっていた生徒たちも、活動をするにつれて徐々に国籍を超えて、会話や信頼関係が高まって行きます。ここからはその様子をダイジェストでお届けします。

1日目
グループで箱根湯本駅から箱根彫刻の森美術館、大涌谷をへて桃源台に戻ってくる「エクスカーション(遠足)」は、皆で汗だくになりながら登山鉄道やロープウェイで移動しました。


2日目
2日目の「書道」は、皆で1文字づつを書いてメッセージを作成。


違いを認め、助け合い、共に分かち合う心が、世界に平和を導く。共に学び、共に遊び、共に食べ、共に寝れば、子どもは皆仲良くなるというメッセージを書き上げました。

「和太鼓」では、4チームがそれぞれ別の曲を作り、練習し最後はみんなの前で演奏しました。

大元組の方々が法被を用意してくれて、かなり様になっていました。

短時間で練習し演奏し終わった時にみんなの表情はとても充実していました。

3日目
富士山の「鳴沢氷穴」は階段のとある場所から一気に気温が下がり、とても不思議な感じで、2回も下まで降りていったグループがありました。



4日目
皆で「箱根神社」でお参りをし、神社の参拝の仕方を外国の生徒に教えました。

午後の「スポーツデイ」はチーム対抗のドッジボールや綱引きで1番盛り上がったのではないでしょうか。


5日目
「箱根寄木細工作り」はそれぞれのデザインで個性が現れました。

美術館の展示品は明治時代のものもあり、その出来栄えと歴史は圧巻でした。
坐禅は性格が良く現れますが、皆しっかりと座れていました。

最終日
最終日はグループ毎に「江ノ島鎌倉を散策」し、最後はキラナ豊洲で「フェアウェルパーティー」。

恒例の1人1人にアワードが渡され、グループ毎に7日間の発表をし、最後は惜しみながら涙のお別れでした。

最後に
今、教育現場は何か意味やメリットを求めがちです。
サマースクールやキャンプも世界最先端の教育とか、アントレプレナーシップ教育とか名門大学校内で学ぶとか、勉強ではない変わりに勉強と同じような成果を求めがちです。
個人的にはそんなことよりも、
・料理を一緒に作り出来上がりを喜ぶとか
・和太鼓を演奏して達成感や仲間意識を得るとか
・親しくなった仲間と涙で別れるとか
そんな単純なことでも子ども達は十分成長します。

いや、むしろ単純なことの方が純粋に子どもらしい飾りの無い成長できると思います。そこに他国籍の仲間がいれば、十分最高峰のグローバル教育だと思います。


キャンプは自分たちで行う作業が多いので、沢山作業をし、しただけスタッフが褒めてくれるので、おそらく1年分くらい褒められたと思います。
ジャガイモを切って褒められ、皿を洗って片付けて褒められ、意見を言って褒められ、最後は皆んなの前で拍手喝采、雄叫び、口笛が乱れ飛ぶアワード表彰です。
いかがでしょうか、7日間過ごした子どもの誇らしい表情が目に浮かびませんか?

今回は「イギリスチーム」は高校2年生の女子が1名、その他は中学2年生の女子が5名。
「ネパールチーム」は高校1年生の男子が1名、中学3年生の男子が1名、女子が2名。
「フィリピンチーム」は高校1年生の男子が1名、中学2年生の男子が1名、小学3年生の男子が1名参加。
「日本」からは中学3年生の男子が1名、中1女子が3名以外は小学生でした。
日本ではどうしても受験や部活で中高生になると参加が減って行きます。しかし海外では、中高生も小学生同様夏は親元を離れキャンプに出かけます。
来年は多くの中高生の参加を期待します。私はもっと多くの国から参加を募ります。お楽しみに!

鏑木
【追伸】
『子どもの未来が広がり、親子関係も良くなる。』
「教育を学べる」教育コミュニティーをスタートします!
今だけ『モニター生』を募集していますので
ぜひ興味がある方は「説明会」にお越しください。
鏑木教育サロン:オンライン無料説明会
https://kaburaki-educonsul.com/clp/salonmonitor-seminar/
【追伸2】
「子どもの可能性を広げる教育新常識」をテーマにショート動画をお届けしています。
今の教育事情が知れて、進路や選択肢を広げることのできる情報が手に入ります。
ぜひ、フォローやいいねなどしていただけると嬉しいです。
GLI代表鏑木のインスタ
https://www.instagram.com/kaburaki_san
「クラスの雰囲気やレッスン内容は?」
「教育について相談したい」
「海外の学校に進学できるか不安」
そんなお悩みやGLIにご興味を
お持ちの方は、ぜひお気軽に体験・
ご相談にお越しください。