お知らせ
News & Topics
【保護者勉強会】開催!テーマは「保護者の教育設計力」
こんにちは、鏑木です。
来月「2月15日(土)と22日(土)」に、久しぶりに『保護者勉強会』を開催したいと思います。
今回、テーマを「保護者の教育設計力が、子供の未来を左右する」として、内容を「2部」に分けてお届けしたいと思います。
第1部:保護者勉強会
「第1部」は、タイトル通り『保護者勉強会』です。今回実施する目的として、、、
小学生のお子様をお持ちの方で、“教育や受験の方針が不安”な方に向けて「現在の教育や受験のトレンド」について。
海外のトップボーディングスクールに”進学させたい”とお考えの方、イギリスとアメリカの違いを知りたい方向けに「その方法と違い」を。
授業料が高いと留学を諦めていたけど、“なんとかならないかと思案”している方には、「比較的低負担で行く方法」をそれぞれご紹介します。
もし、少しでもどれかに当てはまるなら、ぜひご夫婦でご参加ください。
ちなみにこの「3つ」のテーマですが、実は同じ“ある能力”を鍛えることで、“全てが可能”になります。それぞれ違っているようで繋がっている話なのです。この辺りも当日お話しします。
教育の変化を知らない保護者が多すぎます。
ちょっと辛辣なタイトルですが、お子様の未来を想うならぜひ読んでください。
今年の大学入学共通テスト、97%の国立大学で「情報Ⅰ」が必須教科となりました。東北大学は、2050年までに全ての入試を総合型選抜にすると発表しました。
(東北大学キャンパス)
「総合型選抜」は今後の教育方針を考える上で欠かせない知識ですが、ご存知ない保護者が多いようです。
日本の大学受験ではすでに推薦入試の定員が半数を超えています。つまり、一般入試での入り口が昔に比べて半分になっているという事です。
ということは、国内受験の考え方を多少なりとも変えていかなければならないということです。
また、今学校のホームページを見ると「探究学習」「STEAM」「グローバル教育」「非認知能力」「メタ認知」などの言葉がどの学校でも見られますが、“正しい意味“を知っていますでしょうか?
男子御三家や女子御三家より、“人気がある学校”が出て来ていることを知っていますか?
次回2030年の学習指導要領改訂では、“必須科目を減らす”方向だって知ってますか?
何が言いたいかというと、これらのことを知らない保護者や大人が多すぎる、、、という事です。知っていることで、お子様の選択肢が広がるのに、すごく勿体無いと感じています。
ぜひその辺りを、当日の「保護者勉強会」でお話します。
海外Topボーディングスクールは“正しく準備”をすれば行ける
『海外Topボーディングスクールなんてうちの子には無理、、、』とお考えの方へ。
はっきり言います。しっかりした準備をすれば、決して叶わぬ夢ではありません。
欧米の(私学)教育は、確実に日本のそれとは違います。
例えば1クラスは「10人前後の少人数」です。世界中から生徒がやってきます。
寮生活で自立心も身につき、卒業後の進路は、確実に世界に広がります。最初から諦めず、世界の優秀層が集まる舞台に果敢にチャレンジして欲しいと思っています。
ですが、上記の課題を解決するために、“共通する必須事項”が1つあります。それが何か、どうしたらそれを獲得できるのか、お話したいと思います。
第2部:Spring & Summer Camp説明会
「第2部」はこの春と夏に実施するビックイベントについて。
ここでは「Spring Camp」について少しお話します。今回は「3泊4日の箱根」です。
主なテーマは
“日本の伝統・文化を学び、世界へ発信。
日本人として学びのリーダーシップを発揮し世界を牽引する”
です。
✔︎ 何か行動を起こしたいけど何からやったら良いかわからない
✔︎ 引っ込み思案で外に出たがらない
✔︎ やりたいことが見つからない
✔︎ 勉強になかなか身が入らない
✔︎ 最近思春期、反抗期で親の言うことを聞かない
✔︎ 兄弟が少ないので、兄弟のような友達を作りたい
✔︎ 他校の生徒と一緒に何かしてみたい
✔︎ 自立して欲しい
方はぜひご参加ください。確実に成長して変わりますので。プログラムの詳細は当日お話しします。
さて、保護者勉強会のテーマでもありますが、今後の教育を考える時、絶対に外せないことがあります。それは「〇〇と〇〇の育成」です。こちらの答えも当日にお話します。
最後に・・・
作家の俵万智さんの子育てに関するエッセイがオンラインニュースに掲載されていました。
その言葉、やはり作家さんだな〜と感心しました。
高校で寮生活を送り帰省する度に成長を感じたことを「きっと人間関係の練習問題が毎日出題されるような感じ」と表現していました。
GLIのイベントはまさに“人間力を磨く練習問題”です。人としての力は教えごとでは身につきません。
Hands on あるのみです。しかも世界を視野に組まれた練習問題です。
ちなみに以下の映画(Instruments of a Beating Heart)が今、教育者の間で流行っており、先日アカデミー賞にもノミネートされました。
ぜひご覧になって当日ご意見をお聞かせいただければ幸いです。一緒に未来ある子どもの教育を作って行きましょう。(※以下の写真をクリック。The New York Timesのサイトに推移します。最初に広告が流れますがスキップしてください。 )
今回は「オフライン」での開催。参加費は「無料」ですが、各回先着順(※ただし内部生優先)とします。興味がある方は、席が埋まる前にぜひご参加ください。
「保護者勉強会」詳細
【日時】
●1回目:2月15日(土) 13時〜14時30分 ※満席御礼
●2回目:2月22日(土) 10時30分〜12時 ※満席御礼
※内容はどちらも同じです。
※時間厳守でお願い致します。
【テーマ】
保護者の教育設計力が、子供の未来を左右する
●第1部:保護者勉強会
●第2部:Spring & Summer Camp説明会
【会場】
●1回目:外国特派員クラブ:FCCJ
アクセス:https://www.fccj.or.jp/2015-02-02-04-29-17/2014-10-16-03-04-20.html
●2回目:GLI武蔵小杉校
アクセス:https://gli-english.com/musashikosugi/
【対象】
GLI内部生優先(空きがある場合は外部の方もお声がけ致します)
【参加費】
無料
【定員】
●1回目:20名 ※満席御礼
●2回目:12名 ※満席御礼
※定員になり次第締め切らせて頂きます。
【参加方法】
「保護者勉強会」に参加希望の方は、以下の「GLI公式LINE」のボタンをクリックして「保護者勉強会」のメッセージと参加希望回(例:1回目)をお送りください。
当日の詳細など、メッセージの返信をさせていただきます。
↓↓↓↓↓
教育を知っているか知らないかで、お子様の選択肢が大きく変わります。お子様の未来のためにも、ぜひ最新の教育・進学情報を取りにきてください。
鏑木
【追伸】
「子どもの可能性を広げる教育新常識」をテーマにショート動画をお届けしています。
今の教育事情が知れて、進路や選択肢を広げることのできる情報が手に入ります。
ぜひ、フォローやいいねなどしていただけると嬉しいです。
鏑木のインスタ
https://www.instagram.com/kaburaki_san
【追伸2】
英語学習に役立つGLIの「無料学習コンテンツ」は、こちらからご覧いただけます。
↓↓↓
https://gli-english.com/contents/